情熱と誠実さが
形になる設計を
城取建築設計事務所は、 建物を作るだけでなく、 施主様の満足が長く続く 建物づくりに全力を注いでいます。 公共施設の高い設計基準を 一般建築物に活かし、 お蔭様で伊那市の設計実績No.1 となりました。 私たちはこれからも、 妥協を許さない姿勢と 気軽に相談できる体制で、 地域に信頼されるパートナー であり続けます。
お客様インタビュー
城取建築設計事務所が選ばれる
3つのポイント
長野県伊那市で1963年に創業し、地域密着型の設計事務所として62年。住宅、工場、公共施設をはじめ、地域No.1の設計実績を誇ります。長年の経験に裏打ちされた確かな技術力と、地域への深い愛情で、お客様の夢を形にする建物づくりをお手伝いします。地域に求められる設計事務所として、これからも信頼と実績を積み重ねていきます。
意匠設計、構造設計、設備設計すべてに対応可能な一級建築士が在籍。公共施設設計で培った高い技術力を一般建築物にも反映させ、デザイン性と機能性の両立を実現します。さらに、丁寧なコミュニケーションと親しみやすい人柄が自慢の設計士が、お客様の理想を深く理解し、細かな要望にも誠実に対応します。設計料の明確な説明と一貫担当制で、初めての方でも安心して相談いただけます。
1F併設のおしゃれなカフェで、気軽に建築相談が可能。リラックスした環境で理想の住まいや施設について話し合えます。また、【長野県南信地域限定】で工場見学会&相談会を随時開催中。工場や社屋を見学しながら、こだわりの設計やコスト面について直接相談できます。さらに、竣工後も続く継続的なアフターフォローで、お客様との長いお付き合いを大切にしています。

数字で見る城取建築設計事務所
城取建築設計事務所の歩み
62年の歴史を誇る城取建築設計事務所。その信頼と実績を礎に、
私たちはこれからも地域の活性化と未来に貢献します。
1960年代
城取一級建築事務所 創設
1970年代
大型コンペを勝ち取り、営業エリアを拡大
1980年代
長野県内で受注額第一位を記録
1990年代
福祉施設・医療施設建築が盛んに
2000年代
中小規模の商業施設にも積極的に取り組む
2010年代
社屋建設、創立50周年式典開催
2020年代
「老舗×ベンチャー」精神で更なる発展をめざす

こんにちは、城取建築設計事務所の代表、城取健太です。
私たちは、1963年の創業以来、長野県伊那市を拠点に「地域に根ざした設計」をモットーに歩んできました。家づくりや施設づくりは、単なる建物の設計ではなく、そこに住む方々や利用される方々の未来を築くことだと考えています。
「こんな空間で暮らしたい」「こういう場所で仕事がしたい」そんな想いをお聞きし、実現するのが私たちの仕事。意匠設計、構造設計、設備設計すべてに対応できる一級建築士のチームはわが社ならではです。
また、地域の皆さまとの交流を深めるために、1Fにはカフェを併設し、工場見学会を通して、建物のアイデアやコストについて具体的に学べる機会を提供しています。合言葉は、仕事は「親切」。地域の皆さまに、長いお付き合いをさせていただければ幸いです。
建築・設計のことなら、どんな些細なことでもご相談ください。一緒に理想の空間を形にしていきましょう!








はい、もちろんサポート可能です。ご希望の地域や条件、土地の広さなどを詳しくお伺いした上で、最適な土地を一緒にお探しします。土地探しから設計・施工までトータルでサポートいたしますので、安心してご相談ください。
工場建設の流れは以下の通りです:
- お問い合わせ
- ご訪問・打ち合わせ
- 基本設計(概略設計)とお見積もり提出
- 実施設計(官庁協議・確認申請)
- ご契約
- 着工・工事施工
- 竣工・お引渡し
各ステップで詳細をご説明しますので、安心して進めていただけます。
増築が可能かどうかは、既存建物の設計内容や仕様により異なります。在来工法にも対応していますので、状況を詳しく確認し、最適なご提案をさせていただきます。ぜひご相談ください。
まずは、工場・倉庫の新築にかけられる予算や資金計画を決めることが大切です。予算が明確でないと、建築費が想定以上に高くなり計画が中断することがあります。概算でも結構ですので、事前に費用感を把握することをおすすめします。
はい、建築相談は無料で対応しております。ただし、敷地調査や図面作成が必要な場合には別途費用が発生することがあります。あらかじめご了承ください。
はい、HACCP認証取得に向けた建設計画についてのご相談も承ります。認証団体の選定や認定に必要な準備について、丁寧にサポートいたします。
はい、対応可能です。補助金の内容を考慮しながら建設計画を進めます。また、概算工事費を算出し、資金計画がスムーズに進むようお手伝いいたします。
プロジェクトの目的や要件によります。設計の自由度を求めるなら「設計施工分離方式」、効率的な建築や工期短縮を重視するなら「設計施工一貫方式」がおすすめです。ご希望に合わせて最適な方法をご提案します。
一般的には建築工事費の4%~20%程度が設計費用の相場です。設計監理費用も含めた総合的なサポートを提供していますので、詳細はお問い合わせください。
はい、実績の多い企業に依頼することで、工場建設の成功確率が高まります。法律や効率的な導線設計など、経験豊富な企業ならではのノウハウが多く、安心してお任せいただけます。
総工費の高低は一概に判断できませんが、設計事務所の監理により品質を確保することができます。結果的に満足度の高い建物を実現することが、最良の選択と言えるでしょう。
はい、見学は可能です。ただし、工場が稼働中の場合は外観のみとなることがあります。見学をご希望の際は、事前にご連絡をお願いいたします。
基本的には3社程度から相見積もりをとる競争入札方式を採用します。価格だけでなく技術力や姿勢などを総合的に比較し、最適な施工者を決定します。
設計通りに施工が行われているかを現場で確認し、是正が必要な場合は指示を出します。これにより品質を保証し、万が一の手抜き工事を防ぐ重要な業務です。