MENU

耐震診断Seismic-Diagnosis

耐震診断とは

現行の耐震基準に従い、古い構造基準で設計された建物(1981年以前に設計され竣工したもの)や、十分な耐震性能を保有していない建物の耐震性を再評価するものです。耐震診断の結果、耐震基準に満たない建物は「免震補強」「制震補強」を実施することが不可欠となります。

耐震診断の流れ

step 01

予備調査(現地調査)

  • 対象となる建物の図面のみを調査し、診断に必要な情報を抽出します。
  • 必要に応じて現地で建物調査を行い、情報を収集します。
step 02

耐震診断必要性の判断

  • 対象となる建物に診断が必要かどうかを、(財)日本建築防災協会による方法で行います。
  • 1次診断と呼ばれる簡易診断を行い、異常ありと診断された場合、2次・3次診断と呼ばれる詳細な診断を行います。
step 03

耐震性能の判断

  • 診断の結果より、補強するか建て替えをするのかを判断します。
step 04

耐震補強設計

  • 診断結果のもとに、補強する位置を建物の使用状況を考慮して決定します。
  • 補強方法の選定、および補強効果の確認を行います。

詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせ